With You For Another Hundred Years これからの100年を、
ともに歩んでいくために。

三木組の未来をつくるのは、従業員一人ひとり。だからこそ、私たちは「ひと」をもっとも大切な財産として考えています。
三木組で働く皆さんには、単にキャリアを積むだけでなく、充実したプライベートや心身の健康など、すべてが調和した豊かな人生を送ってほしい。
それが私たちの願いです。

建設・不動産業界のプロフェッショナルとしてはもちろん、一人のひととして成長していける。
そんなビジョンを描ける会社であり続けるために、私たちが取り組む「ひとづくり」をご紹介します。

福利厚生・教育環境

Education 成長する仕組み

現場で活きる力が身につく、新人教育

建築の知識や技術は、実際に現場で手を動かすことで初めて身につくものです。

そのため、当社では、座学は最小限に留め、入社直後から先輩社員の指導のもと、実際の建築現場でOJTを実施します。
月1回、他現場での業務体験も実施しているので、担当現場では体験できない仕様や工程も効率よく身につけられます。

新入社員研修 2日 社会人としての基本的なビジネスマナーを習得
安全衛生教育 1日 社内安全担当による講義と現場での実践指導
フルハーネス型安全帯特別教育 1日 高所作業が発生する現場での勤務に必須な講習を社内にて受講
OJT研修 適宜 実務を通じて経験を積みながら、実践的なスキルを習得
他現場での業務体験 月1回 担当する現場以外の仕様・工程を他の現場の所長や先輩から学ぶことで、より幅広い知識やスキルの定着を図る

「人づくり」の本質、教える文化

三木組では、教えることが企業文化として根付いています。

会社として若手の人材育成を重要視し、現場レベルでも共通認識を持てていることに加えて、
「先輩に丁寧に教わったから、後輩に丁寧に教える」という温かい連鎖が生まれているからです。
丁寧な指導があるから、学びやすく、働きやすい。過去3年間(2021年~2023年)の離職者ゼロという圧倒的な定着率がその証です。

教える文化は
こんなところに

現場が変わっても、
部下の様子を見に行くことがあります

現場が変われば、上司や協力会社の方など、一緒に働く仲間も変わります。環境に馴染めているか、困っていることはないか…。たとえ働く場所が変わっても、上司として温かく見守り続けます。

現場への配属後も、
人事担当者が支えになります!

入社後1、3、6、12ヶ月目に、人事担当者との定期面談を実施しています。現場では話しづらい悩みを、第三者である人事担当者に気軽に話してください。


じっくり学べる、現場2~3名体制

一般的には1名で配置する規模の現場に関しても、三木組では2~3名の施工管理担当者を配置しております。
これにより、高品質な施工を実現するとともに、分からないことを聞きやすく、学びやすい環境を整えています。
掃除など細やかな部分に気を配れることも、複数人体制の特長です。
協力会社の方からも「三木組にはいい監督が揃っている!」とお褒めの言葉をいただいています。


最大100万円の資格取得報奨金

所長を務めるには一級建築施工管理技士が必須となるなど、施工管理の仕事にはさまざまな資格が求められます。

そこで三木組では、資格の取得者に対して、資格に応じた報奨金を支給しています。
最高額は一級建築士で、なんと100万円!

社員一人ひとりがモチベーション高く目標に挑めるように、サポートしています。


社内交流が生む、風通しの良さ

三木組では、定期的に社内交流イベントを実施しています。

毎年、淀川花火大会の日には、会社の屋上でBBQを開催。従業員の家族も参加し、にぎやかなひとときを過ごしています。
もちろん参加は自由ですが、何十人と参加することも珍しくありません。

こうした交流が、仕事におけるコミュニケーションを円滑にし、風通しのよい職場環境を育んでいるといえるでしょう。

福利厚生・教育環境
福利厚生・教育環境

休日・休暇制度

長く働ける、安心の福利厚生・制度

原則土日祝休みで、男女関わらず育児休暇の取得実績があり、プライベートも大切にした働き方が叶います。

年間休日 114日日 (2025年実施予定)
週休二日制
(土・日)
月に1回程度、土曜日出勤があります
祝日 祝日は休日となります
有給休暇 入社6ヶ月後に10日間付与、最大年間20日まで
時間単位の
有給休暇

午前・午後の半日単位で取得可能

夏季休暇 4日
年末年始休暇 7日
GW休暇 4日
創業記念日
(11月11日)

全社休業

※現場は進捗状況に応じて稼働する場合あり

慶弔休暇

忌引き休暇

  • 配偶者:7日
  • 父母及び子:5日
  • 祖父母・兄弟姉妹・配偶者の父母:3日
  • 曽祖父母・伯叔父母・甥・姪・孫・配偶者の兄弟姉妹:1日
結婚休暇
  • 本人の結婚:5日
  • 子の結婚:1日
産前産後休暇 産前6週間、産後8週間
育児休暇

子が満1歳に達するまで

取得実績(2024年)
男性1名、女性2名

2024年現在2名が取得中。2025年にも1名の取得予定あり

育児休暇を取得しやすい環境整備に注力しています!

従業員本人または配偶者の妊娠・出産の申出があった場合、
下記①~④の事項について個別に周知し、
育児休業および産後パパ育休の取得意向を確認しています。(原則、書面にて交付)

①育児休業・産後パパ育休に関する制度
②育児休業・産後パパ育休の申出先
③育児休業給付に関すること
④労働者が育児休業・産後パパ育休期間について負担すべき社会保険料の取り扱い

介護休暇
  • 原則として、対象家族1人につき通算93日間
  • 取得実績あり
子の看護休暇
  • 小学校就学の始期に達するまでの子を養育する場合、有給休暇とは別に取得可能
  • 子が1人の場合:1年間につき5日
  • 子が2人以上の場合:1年間につき10日
妻の出産休暇 1日 
生理休暇
  • 生理日の勤務が著しく困難である場合
  • 申し出によって取得可能
災害休暇
  • 天災地変などにより出勤できないとき
  • 会社が認める期間
選挙権・公民権
行使の休暇
  • 社員が選挙権その他公民として権利を行使する場合で、
    勤務をしないことがやむを得ないと認められるとき
  • 必要と認められる時間または日数
裁判員休暇

①裁判員候補として通知を受け、裁判所に出頭するとき
②裁判員として選任を受け、裁判審理に参加するとき

①②の付与日数は、裁判員候補者や裁判員として裁判所に出頭するために必要な日数とする

待遇・手当

ライフステージにあわせた各種祝金や手当をご用意。出張や転勤もないので、安心して長く働けます。

昇給 年1回(4月)
賞与

年2回(7月/12月) 約4ヶ月分
2023年度実績※賞与平均額3~4ヶ月分

出張・転勤 なし
諸手当 残業手当

  • 残業代は、別途全額支給

休日出勤手当

  • 日割計算額に対して、0.25%増額をして支給

通勤手当

  • 通勤費全額支給

家族手当

  • 配偶者:18,000円/月
  • 扶養する子:2,000円/月 ※2人まで

役職手当

各種祝金 結婚祝金

  • 本人:20,000円
  • 子:5,000円

出産祝金

  • 10,000円 ※本人の子に限る

入学祝金

  • 5,000円 ※本人の子が小学校に入学したとき
傷病見舞金

休業14日以上で10,000円

本人に限る

慶弔金

死亡弔慰金

  • 本人: 50,000円
  • 配偶者:20,000円
  • 父母・子:10,000円
  • 本人の祖父母・兄弟姉妹:5,000円
餞別 退職:10,000円
退職金 2年以上の勤続者が対象
定年制度 一律60歳
定年退職者再雇用制度 65歳まで
育児短時間勤務制度
  • 3歳に満たない子を養育する場合に取得可能(6時間勤務)
  • 1歳に満たない子を育てる女性社員は、別途1時間の育児時間を申請可能
介護短時間勤務制度
  • 要介護状態にある家族を介護する場合、申出により取得可能
  • 対象家族1人当たり、利用開始日から3年間で2回まで、6時間勤務が可能

その他の制度

健康管理からスキルアップ、レジャーライフまで幅広くサポートしています。

社会保険制度

社会健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険

健康診断 毎年定期的に行う
資格取得支援制度

業務に関連する資格の取得者に対し、資格に応じた報奨金を支給します。

一級建築士

  • 1,000,000円

一級建築施工管理技士
一級土木施工管理技士

  • 500,000円

二級建築士

  • 300,000円

二級建築施工管理技士
二級土木施工管理技士
宅地建物取引士
一級建設業経理士

  • 200,000円

衛生管理者
二級建設業経理士

  • 50,000円
貸与品 作業服一式、携帯電話支給
福利厚生サービス

ベネフィット・ステーション

  • レジャー・宿泊施設の優待券
    • ホテル・映画館・飲食店・レジャー施設など
  • 健康サポート
    • 健康情報の発信
    • 健康診断データの一括管理
  • 自己啓発支援
    • 各種教育講座の受講
    • オンライン研修など多数
社員持株会 3年以上の勤務者が対象
結婚記念日花束
プレゼント
従業員の活躍を支えるご家族への感謝を込めて、毎年、結婚記念日に花束をお贈りしています。
受動喫煙対策 屋内分煙のため、喫煙所を設置しています。

株式会社三木組は、労働環境の改善や生産性向上を図るための取り組みを支援いただく融資制度を活用しています。